Merci http://enseigner.tv5monde.com/fle/french-kiss-0
jeudi 29 juin 2017
jeudi 22 juin 2017
Site du jour: Atlas sonore des langues régionales

Le texte lu en français est un texte utilisé pour l'enseignement de la phonétique parce qu'il est riche en sons divers; il s'agit d'une adaptation de la fable d’Ésope: Le vent et le soleil.
Traduction japonaise: (Merci Wiskisource)
- あるとき、さむい北風と、あたたかな太陽とが、たがいに力じまんをはじめましたが、どちらも、自分の方がえらいと云いはって、いつまでたっても、はてしがありません。
- すると、太陽が、ふと、下の野原をとおって居るたびびとを見つけて、
- 「それじゃ北風さん、ひとつ、あのたびびとのきて居るがいとうを、どっちが早くぬがすか、ためして見ようではありませんか。まず、君からやって見たまえ。」
- と、云いました。
- そこで北風は、
- 「そんなことは何のぞうさもない」
- と、云って、たびびとめがけて、ありったけの力で、ひゅうひゅうふきまくりました。
- ところが、たびびとは、がいとうをぬぐどころか、ふけばふくほどがいとうのえりを立て、しっかりと両手でおさえてしまいました。
- 太陽はそれを見ると、
- 「さあ僕の番だ。よく見て居たまえよ。」
- と、云いながら、雲の間からかおを出して、あたたかい光を、一面に、そそぎかけました。すると、たびびとは、きゅうにあたたかくなったので、ほっとしたように、がいとうをぬぎました。
- 北風は、
- 「まけた、まけた。」
- と、云いながら、とおくへ、にげて行ってしまいました。
Merci https://outilstice.com/2017/06/un-atlas-sonore-des-langues-regionales-en-france/ pour la decouverte.
jeudi 15 juin 2017
Les chansons de l'exercice Musique !
Site de l'exercice:
http://enseigner.tv5monde.com/fle/musique-216
Voici les chansons francaises que les adolescents fredonnent:
Inscription à :
Articles (Atom)